•  オンライン文章校正支援サービスPRUV(プルーフ)
  • 使い方
  • 要望・質問
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • PRUVの使い方
  • 全ユーザー共通の機能
    • PRUVの基本操作(文章チェック実行前)
    • PRUVの基本操作(文章チェック実行後)
    • 形態素解析機能の使い方
    • 読みやすさチェック機能
  • ログインユーザー向け機能
    • PRUVへのログイン
    • PRUVにログイン後のメニュー
    • ユーザープロファイルの設定
    • PRUV Personalの共有辞書
    • 単位換算機能
    • 二要素認証によるログイン
  • ユーザー辞書の編集
    • 辞書管理画面
    • 辞書ルール作成入門
    • 単語ルール編
    • 2単語ルール編
    • 単語(品詞指定)ルール編
    • 2単語(品詞指定)ルール編
    • 2単語(後方一致)ルール編
    • 3単語ルール編
    • 係り受け関係ルール編
    • 単語キャンセルルール編
    • 2単語キャンセルルール編
    • スペルチェックルール編
  • 組織、ユーザー管理機能
    • 組織/グループの管理
    • ユーザーの管理
    • 管理者によるユーザーの追加
    • ユーザー登録(一括)用定義ファイルについて
    • メールレス運用ガイド
  • Business向け機能
    • 表記ルールチェック機能
    • 頻出単語チェック機能
    • 外部サービス呼び出し機能
    • PRUV APIサービス

係り受け関係ルール編

「係り受け関係」ルールは、文を解析して得た係り受け関係を利用するルールです。

例えば「とく」という動詞の漢字の正誤を決定する場合、「とく」に係っている単語の情報が必要です。係っている単語が「自説」なら動詞は「説く」、「問題」なら「解く」で受けるはずです。よって、係る単語が「自説」なのに受ける単語が「解く」や「溶く」だったら誤り、となります。

問題は、係り受け関係は1対1ではないため想定外の単語を受け側と解釈してしまい、誤検知する可能性があることです。「3単語」ルールで例示した「一同に介する」(正しくは「一堂に会する」)のように3単語で構成されていて形が固定されている慣用句の場合は3単語モードを使った方が確実です。

慣用句のように形が固定されていない場合(上記の「自説を説く」など)、修飾語が入っただけで(「自説をとくとくと溶く」だと5単語)3単語モードは使えなくなります。

係り受け関係モードであれば、修飾語が挿入されても係り受け関係を基に「自説」を「溶く」を検知することが可能です。

「単語(受ける)」は正規表現での指定が可能です。

画面1 「自説」「(溶|と|解)(く|か|き|け|こ|きゃ|い)」

画面1 「自説」「(溶|と|解)(く|か|き|け|こ|きゃ|い)」

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 主な機能(共通)
  • 主な機能(エディション別)
  • お問い合わせ
  • 開発ブログ
  • ツイート
  • Follow @pruvjp
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

copyright © 2016-2021 PRUV, All rights reserved.