PRUV開発室
PRUV、ルールベースの校正結果をPRUV AIが補足解説する機能をリリース
カテゴリー:新機能 作成日:2025-10-11ルールベースの校正、つまり辞書やプログラムによって文章を校正する機能の結果をPRUV AIが解析し、補足する機能をリリースしました。
校正を実行すると表示される「基本チェック」タブの各指摘に、【PRUV AIによる補足】というリンクが追加されます。これをクリックするとPRUV AIがさらに詳しく解説します。
山がは見える(PRUVのサンプルテキストより)
に対して、ルールベースの校正機能は
「助詞「が」に助詞「は」が続くのは要確認です。」
と指摘します。
【PRUV AIによる補足】をクリックすると新たなウィンドウが表示され、ここにPRUV AIによる解説が出力されます。
PRUV AIには、解説だけでなく校正結果の妥当性も評価するように指示しています。そのため、ルールベースの校正結果を否定することもあります。ルールベースの指摘に納得がいかない場合のセカンドオピニオンとしても機能します。
ただしPRUV AIも万能ではなく、ハルシネーションが発生します。例えば、青森県に伊達市があると確信しており、サンプルテキストの「青森県伊達市」について、
「「伊達市」は青森県ではなく北海道あるいは福島県です。」
というルールベースの校正結果を否定して「青森県伊達市」は存在すると断言します。
しかし多くの場面で妥当な回答を出力します。校正作業の参考に、ぜひご活用ください。