PRUV開発室
自動詞の間違った使い方をチェック
カテゴリー:新機能 作成日:2017-12-16オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に、自動詞の使い方をチェックする機能を追加しました。
動詞は、自動詞と他動詞に分けることができます。両者を正しく使い分けないと、変な文になります。
システムを連携する
一見、正しいようでやはり変な文です。このままだと何となく成立してしまいますが、主語を付けたり単語を変えたりすると、どんどん気持ち悪くなります。
[続きを読む]
通貨レートチェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2017-10-13オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。
海外事情の記事作成に際して、現地通貨が出てくることがあります。そのままでもいいが、せっかくだから日本円換算した金額を併記したい。しかしいちいち為替レートを調べるのは面倒。そんなときに使える機能です。
1日4回(6時間ごと)に主要通貨と日本円のレートを自動取得。原稿中に「100ドル」などの記述があると、データ取得時のレートと日本円に換算した金額を以下のように表示します(「199.50ドル」の場合)。
[続きを読む]
片仮名語の表記ゆれチェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2017-06-24オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。
「ユーザ」と「ユーザー」など、文章内で表記がバラついてしまう片仮名語の「表記ゆれ」をチェックします。「辞書&オプション機能選択」で「表記ゆれチェック」をオンにしてください。
この機能は、前述した「ユーザ」と「ユーザー」のように、音引きする/しない(他に、セキュリティーとセキュリティ、サーバとサーバーなど)だけでなく、例えば「パスワート」(「パスワード」のタイプミス)なども見つけることができます。
[続きを読む]
地名と市区町村の対応チェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2017-04-06オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。
都道府県と市区町村の対応チェック機能で実装した都道府県と市区町村の対応チェックに加えて、地名と市区町村の対応チェックを行います。
例:
×千葉県稲毛市 → ○千葉県千葉市稲毛区
×茨城県大洗市 → ○茨城県大洗町
[続きを読む]
学年別教育漢字チェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2017-01-19オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。
小学1~6年生で習う以外の漢字が文章に含まれているかどうかをチェックします。小学生向けの文章を書くのに役立つでしょう。
具体的には、「小学1年生で習う漢字」にすると小学1年生で習う「80字以外の漢字」を指摘します。「小学6年生までに習う漢字」の場合は、小学1~6年生で習う「1006文字でないもの」が対象となります。「小学6年生で習う181字」ではありません。
[続きを読む]
デモ(サンプル)テキスト入力機能
カテゴリー:新機能 作成日:2017-01-14オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。新機能……じゃないか。
「サンプルテキスト入力」を押すと以下のサンプルテキストが入力されるので、簡単にチェック機能を試すことができます。
[続きを読む]
実在しない和暦年のチェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2017-01-11オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。
「昭和70年」「大化10年」など、実在しない年を検出するようにしました。ただし、現時点では平成は青天井。「平成100年」でもノーチェックです。今上天皇の譲位が確定したら、平成の上限を再設定しなければなりませんね。
都道府県と市区町村の対応チェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2016-10-25オンライン文章校正支援サービス「PRUV」に新機能を追加しました。
「都道府県名+市区町村名」という文字列があった場合、その対応をチェックします。対応がおかしい場合は、正しい都道府県名を指摘します。
[続きを読む]
各ビュー間のリンク機能
カテゴリー:新機能 作成日:2016-09-30オンライン文章校正支援サービス「PRUV」をアップデートしました。
これまで、チェック結果から文章の該当部分へ移動することは可能でしたが、強調表示された文章中からチェック結果(指摘の詳細)へ移動することができませんでした。
[続きを読む]
和暦・西暦の対応チェック機能
カテゴリー:新機能 作成日:2016-07-23オンライン文章校正支援サービス「PRUV」をアップデートしました。
今回は、文章中の和暦と西暦の対応をチェックする機能を追加しました。例えば、
本能寺の変が起こったのは天正10年(1583年)……
というケース。実は、天正10年は1582年なのです。こうのようなミスを検出します。
[続きを読む]