• logo オンライン文章校正支援サービスPRUV(プルーフ)
  • manual 使い方
    • spec 主な機能
    • spec editon 主な機能(エディション別)
  • utility ユーティリティー
    • speech 文章読み上げモード
    • counter 文字数カウンター
    • cyrillic キリル-ラテン変換
    • day calc 日数計算機
    • price calc 金額計算機
    • diff diff(テキスト比較)
    • AI校正 AI校正(ChatGPT)
  • listen 要望・質問
    • faq FAQ
  • signup ユーザー登録
  • login ログイン
  • PRUVの使い方
  • 文章チェック機能
    • PRUVの基本操作(文章チェック実行前)
    • PRUVの基本操作(文章チェック実行後)
    • PRUVの基本操作(PRUV Pro/Business専用機能)
    • 形態素解析機能の使い方
    • 読みやすさチェック機能
  • ログインユーザー向け機能
    • PRUVへのログイン
    • PRUVにログイン後のメニュー
    • ユーザープロファイルの設定
    • 画面表示設定
    • PRUV Personal/Proの共有辞書
    • 単位換算機能
    • 二要素認証によるログイン
    • PRUV Proへのアップグレード
  • Pro/Business向け機能
    • 表記ルールチェック機能
    • 頻出単語チェック機能
    • オプション辞書の使い方
    • 外部サービス呼び出し機能
    • textlint機能
    • 文字数カウンター
    • 設定プリセット機能
    • 読み上げモード
  • ユーザー辞書の編集
    • 辞書管理画面
    • 辞書ルール作成入門
    • 単語ルール編
    • 2単語ルール編
    • 単語(品詞指定)ルール編
    • 2単語(品詞指定)ルール編
    • 2単語(後方一致)ルール編
    • 3単語ルール編
    • 係り受け関係ルール編
    • 単語キャンセルルール編
    • 2単語キャンセルルール編
    • フレーズルール編
    • スペルチェックルール編
  • 組織、ユーザー管理機能
    • 組織/グループの管理
    • ユーザーの管理
    • ユーザー設定一括管理
    • 管理者によるユーザーの追加
    • ユーザー登録(一括)用定義ファイルについて
    • メールレス運用ガイド
  • Business向け機能
    • PRUV APIサービス

PRUVの基本操作(PRUV Pro/Business専用機能)

簡易スペルチェック(PRUV Pro/Businessのみ)

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語のスペルチェックを行います。複数同時選択はできません。

画面1 簡易スペルチェックの設定

画面1 簡易スペルチェックの設定

例えば英語とドイツ語のチェックを同時に行った場合。英語のチェックでドイツ語がミススペルと判定され、ドイツ語のチェックで英語がミススペルと判定され、結果として全ての欧文単語がミススペルとなってしまいます。

「x文字以上の単語をチェック」は、チェック対象の単語の文字数を指定します。例えばこれを「4」にすると、世に氾濫する3文字単語(CEO、API、CMS……)を対象から外すことができます。

独自のスペルチェック用単語を登録できるユーザー辞書(パーソナル辞書とグループ辞書)もあります。PRUV Proはパーソナル辞書のみ。PRUV Businessは個人用のパーソナル辞書とグループ共有用のグループ辞書を利用可能です。グループ辞書を編集できるのは、辞書のグループ管理者および組織管理者のみです。管理者権限のないユーザーは[編集]が表示されません。

ユーザー辞書は各言語辞書とセットで利用します。英語辞書利用時であれば、「英語辞書+パーソナル辞書」あるいは「英語辞書+パーソナル辞書+グループ辞書」でスペルチェックを実行します。

スペルチェック辞書の編集方法は、「スペルチェックルール編」を参照してください。

簡易スペルチェックは処理負荷が高い(時間がかかる)ので、オフにすると結果の出力が多少速くなります。

その他設定(PRUV Pro/Businessのみ)

機種依存文字チェック

特定のコンピュータやOSでしか表示されない可能性がある文字をチェックします。読み手の環境が特定できない場合は使用を避けることをお勧めします。

文体統一チェック

文体、つまり「です・ます」調(敬体)と「だ・である」調(常体)の統一を支援します。各文末をチェックして、両文体が混在していたら指摘します。

「文体統一チェック」をオンにするとオプションが表示されます。

画面2 設定画面

画面2 設定画面

「会話文チェックレベル」は、地の文/会話文の判定方法です。0以上の整数値を指定してください。

例えば5つの文から成る会話文「文1。文2。文3。文4。文5」があるとします。

「1」は1文のみで判定します。この場合、文1と文5にはカギカッコが含まれるため会話文と見なしますが、文2~4にはカギカッコが含まれないため地の文と見なす(会話文として判定できない)ことになります。

「2」にすると、文2が会話文か否かを判定する際に文1と文3も参照し、文1に開きカッコがあるので文2も会話文と見なします。文4も同様に会話文となりますが、文3は文2と文4にカギカッコが含まれないため地の文と判定されます。

「3」にすれば文3の判定に文1~2、文4~5が使われるので会話文と見なされます。

「0」を指定した場合は文章の先頭および最後まで、カギカッコを検出するまでチェックを繰り返します。これを全部の文で実施するため、チェック時間が長くなります。

「会話文は対象外にする」をオンにすると、会話文は無視します。

チェック結果は以下のようになります。

画面3 チェック結果

画面3 チェック結果

敬体と常体の数を比較し、少ない方をミスと見なして指摘します。上の画面は敬体と常体が同数だったため、両方を指摘しています。

地の文と会話文は分けて表示します。

表記ゆれチェック

「表記ゆれチェック」は、文章中の表記ゆれをチェックします。以下のアルゴリズムがあり、使うアルゴリズムを選択できます。

NGリストチェック

「コブ」と「昆布」「コンブ」など、表記ゆれとして定義したリストを基にチェックします。高速であり、表記も読み(発音)も異なる表記ゆれも検知できる一方、定義済みの組み合わせにしか対応できません。「“読み”チェック」による検知と重複するものあります。

演算チェック

片仮名語の類似度を数学的に算出し、それを基に表記ゆれ判定します。辞書にない単語にも対応できる汎用性があり、typo(タイプミス)などに効果的です。意味や文脈は考慮しないので、例えば「オーストリア」と「オーストラリア」は表記ゆれと見なします。

“読み”チェック

単語の「読み」(発音)と品詞を基にチェックします。単語に含まれる記号の全角/半角(例:「セブン&アイ」と「セブン&アイ」)、記号の有無(「テスラモーターズ」と「テスラ・モーターズ」)などに対応できます。単語の漢字/平仮名表記についても、「NGリストチェック」より汎用的にチェック可能です。半面、形態素解析辞書に登録されていない単語や連濁(複合語の後ろ要素が濁音化すること)には対応できません。同音異義語(「勤める」と「努める」など)や漢字/平仮名の意図的な使い分けも検知してしまいます。

名前ゆれチェック

厳密には「チェックを支援する」機能です。文章中から人名と思われる文字列を抽出して、一覧表示します。これによって目視による人名の表記ゆれ確認を容易にします。人名の手掛かりとして敬称を利用するため、敬称が付いていなければ人名として見なさない一方、敬称が付いていれば企業名なども人名としてリストアップします。

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 主な機能(共通)
  • 主な機能(エディション別)
  • PRUV Pro 5つのポイント
  • PRUV Business 5つのポイント
  • お問い合わせ
  • FAQ
  • 開発ブログ

copyright © 2016-2023 PRUV, All rights reserved.