• logo オンライン文章校正支援サービスPRUV(プルーフ)
  • manual 使い方
    • spec 主な機能
    • spec editon 主な機能(エディション別)
  • utility ユーティリティー
    • speech 文章読み上げモード
    • counter 文字数カウンター
    • cyrillic キリル-ラテン変換
    • day calc 日数計算機
    • price calc 金額計算機
    • diff diff(テキスト比較)
    • AI校正 AI校正(ChatGPT)
  • listen 要望・質問
    • faq FAQ
  • signup ユーザー登録
  • login ログイン
  • PRUVの使い方
  • 文章チェック機能
    • PRUVの基本操作(文章チェック実行前)
    • PRUVの基本操作(文章チェック実行後)
    • PRUVの基本操作(PRUV Pro/Business専用機能)
    • 形態素解析機能の使い方
    • 読みやすさチェック機能
  • ログインユーザー向け機能
    • PRUVへのログイン
    • PRUVにログイン後のメニュー
    • ユーザープロファイルの設定
    • 画面表示設定
    • PRUV Personal/Proの共有辞書
    • 単位換算機能
    • 二要素認証によるログイン
    • PRUV Proへのアップグレード
  • Pro/Business向け機能
    • 表記ルールチェック機能
    • 頻出単語チェック機能
    • オプション辞書の使い方
    • 外部サービス呼び出し機能
    • textlint機能
    • 文字数カウンター
    • 設定プリセット機能
    • 読み上げモード
  • ユーザー辞書の編集
    • 辞書管理画面
    • 辞書ルール作成入門
    • 単語ルール編
    • 2単語ルール編
    • 単語(品詞指定)ルール編
    • 2単語(品詞指定)ルール編
    • 2単語(後方一致)ルール編
    • 3単語ルール編
    • 係り受け関係ルール編
    • 単語キャンセルルール編
    • 2単語キャンセルルール編
    • フレーズルール編
    • スペルチェックルール編
  • 組織、ユーザー管理機能
    • 組織/グループの管理
    • ユーザーの管理
    • ユーザー設定一括管理
    • 管理者によるユーザーの追加
    • ユーザー登録(一括)用定義ファイルについて
    • メールレス運用ガイド
  • Business向け機能
    • PRUV APIサービス

オプション辞書の使い方

PRUVには、追加料金なしで使える「標準辞書」、ユーザーが作成する「ユーザー辞書」、そして「オプション辞書」があります。オプション辞書は「辞書管理」画面の最下部に表示され、ここから各種設定画面に入ります。

オプション辞書には、特定のPRUV Businessユーザー用に作成したものと全PRUV Businessユーザー用のものがあります。特定のPRUV Businessユーザー用に作成したオプション辞書はそのPRUV Businessユーザーにしか表示されません。つまりA社用辞書はA社のアカウントでログインしないと表示されず、B社、C社にはA社用辞書の存在が見えることはありません。

画面1 辞書管理画面。全PRUV Businessユーザー用辞書の「公用文 用字用語辞書」のみが選択可能な辞書としてリストアップされている

画面1 辞書管理画面。全PRUV Businessユーザー用辞書の「公用文 用字用語辞書」のみが選択可能な辞書としてリストアップされている

オプション辞書名をクリックすると、オプション辞書のライセンス取得とユーザーへの割り当てを行う画面に遷移します。まず「辞書数量設定」の「数量」に必要数を入力し、[更新]ボタンを押して確定します。ここで入力した「数量」が辞書の「総在庫数」となります。

画面2 オプション辞書管理画面。<br>※料金は変更される可能性があります。実際の画面でご確認ください

画面2 オプション辞書管理画面。
※料金は変更される可能性があります。実際の画面でご確認ください

なお、[更新]ボタンを押した段階で課金が発生することに注意してください。例えば「5」と入力して[更新]した直後に「4」と入力し直しても、その月は5ライセンス分課金されます(翌月以降は4ライセンス分になります)。

下の画面は、3つ在庫を確保してそれを3ユーザーに割り当てたところです。3ユーザーにチェックを入れると他のチェックボックスは無効化され、チェックできなくなります。他のユーザーに変えたい場合は、どれかのチェックを解除してください。

辞書を割り当てたユーザーを削除した場合、その辞書は解放されて在庫に戻り、他のユーザーに割り当てられるようになります。

画面3 辞書をユーザーに割り当てたところ

画面3 辞書をユーザーに割り当てたところ

辞書の在庫を全て割り当てなくても[決定]ボタンを押すことは可能です。ただし割り当てなくても在庫として確保した段階で課金されます。

以上でオプション辞書が使えるようになりました(ユーザーに割り当てるまでチェックボックスは無効化さてています)。

画面4 公用文 用字用語辞書が選択可能に

画面4 公用文 用字用語辞書が選択可能に

辞書の在庫とユーザーへの割り当てが分離している理由

辞書に在庫の概念を取り入れた理由はコスト効率です。

在庫の概念がなく、辞書を直接ユーザーに付与する場合。例えばオプション辞書が必要な業務が月の途中でAさんからBさんに変わると、辞書に対する課金がAさんとBさんにそれぞれ発生します。

在庫の概念がある場合、オプション辞書の割り当てをAさんからBさんに変更するだけなので辞書のライセンスは1つで済みます。

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 主な機能(共通)
  • 主な機能(エディション別)
  • PRUV Pro 5つのポイント
  • PRUV Business 5つのポイント
  • お問い合わせ
  • FAQ
  • 開発ブログ

copyright © 2016-2023 PRUV, All rights reserved.